![]() 土日休みをとれたが日曜中部山岳天気崩れそう。よさそうな秋田へと今年2度目、ハッシー3度目の遠征。200名山は人気。駐車場380m7:56発 ![]() 林道を10分ほど。甘露水はちょろちょろでさほど冷たくない ![]() 8:08そのわきにある登山道入口 ![]() 今日は秋晴れ。ブナ林のなか道も素晴らしくよく、さほど急ではない登りをぐいぐいと進む ![]() 8:40滝倉水場800m。水はとても冷たくおいしい。ここで水筒を満たそう ![]() 展望ない九十九折りでも歩きやすい道 ![]() 9:08倉方。稜線1000mに飛び出す。ここから展望ひらけ、ますます登る気アップとなる ![]() 薬師岳と手前の岩峰 ![]() 樹林帯を抜けるとやせた岩まじりの尾根急登だが、そう長くは続かない ![]() 9:30薬師岳分岐1170m。和賀岳山頂が遠くに見え、そこまでの稜線縦走路が見通せて感動的。こんな景色は新潟ではあまりない ![]() こちら薬師岳 ![]() 9:34薬師岳1218m。パッとしない山頂。登山ルートからちょっと逸れるのでわざわざ登頂することもないかもしれない ![]() すこしゆるく下りから平坦に進み、9:43薬師平。中ノ岳の生姜畑に似た感じ ![]() 1180m ![]() ここから先はあまり急ではないが山頂までは何度か登り下りを繰り返す ![]() まずは登っていくと ![]() 10:02小杉山1229m通過。すこし下って ![]() 刈られて枯れたクマザサの上を歩く。ちょっと歩きにくく長めの登りは展望がなくなり一番つらいかも ![]() ![]() すこし下ってもうひとつ越えたらあとは緩く登るのみ。山頂直下の草原が素晴らしく、総じて緩く広い道の単調さを感じさせないアクセントとなっている ![]() 良いですねえ、こういうところ ![]() 10:40和賀岳登頂 ![]() 風があり、この時期は晴れていてもやはり寒い。田沢湖や秋田駒、岩手山など展望ありも、高い山はすべてガスっていた ![]() 山深い。往路を戻る。下山もストレスフリーだ |
![]() 200名山らしく、山容やルートにも個性があって標高の割に体力が必要。おすすめの山 |