![]() 7:52広堀橋380m発。積雪が増え橋の欄干も埋まった。昨日は雨だったからたぶん一昨日のトレースあり、新雪20cmほどもラッセルなしと同じ ![]() ありがたや。この林道歩きが一番ダルいのだ。いったい誰がきたのかなあ?などと考えていたがなんとその正体は・・ ![]() 帰宅して判明、なんとEVA父さんら大先輩チーム。底が道路のようにしっかりしているから、外すと結構埋まる。ホントありがたかったです ![]() 8:33尾根末端。雪が増え楽に取り付ける ![]() そして最初の急登。ここもすっかりヤブがなくなりラストのツリーランが楽しみだ ![]() トレースはすっかり消えてしまったがハッシーは一人でどんどんとラッセルし9:36稜線上最大の段差880m。雪がしっかりあって楽に通過 ![]() しかも青空まで時々あり。やはりそんなに悪い天気にはならないと読んできたのだが正解だった。ただし理由はない。勘 ![]() 10:03ここから第二の急登1000m。トレースがちょっと残っており拝借するが実に快適。ちょうどよい勾配のルート取り ![]() ホント、ありがたい。この状況だとポンツーン159cmが適当かとは思ってはいたが、まだクトーが届いてなかった。ディナは純正品しか許さないらしい ![]() やがてトレースを失う。新雪の結合が悪くLINE板145cmではシール効かずラッセルも結構深い。途中であわや落っこちそうになる ![]() 10:23一段あがって1100m ![]() ここからが正念場、もっとも急かつ長い第三登りへ ![]() ガンガンといくハッシー、本日最後まで休みなし疲れ知らず ![]() いつもの八海山展望なし ![]() 10:44まだまだ続く急登ラッセル1190m ![]() 11:07ようやく核心部はすぎ一段あがって最後の登りへ1250m ![]() ずっと後ろにいると冷えてきたのでこのあとラッセルを交代 ![]() 11:23急登は終わり山頂へのなだらかな斜面1300mへ。ゆっくり標高をあげていくと視界がどんどん悪くなってきた。風がないのが幸い11:33 ![]() あとは通いなれた山頂への道、そのまま進もう。ラッセルは軽い ![]() いよいよ ![]() 11:58阿寺山登頂。やりました ![]() でも眺望ゼロ。これでパウダーじゃなかったら目も当てられませんね |
![]() さっさと滑ろう。山頂滑降12:11 ![]() むむ、新雪重くね。トレースどおりでないと緩斜面では止まりそう ![]() やはりここは越後の山、ここではこれがパウダーなんだよ。シーズン初めに鳥海山とか行かない方がいいね ![]() とはいえここの本分は急斜面滑降。ヤブもすっかりなくなりそのシーンになればいつもどおり楽しめる ![]() 一昨日大人数が滑ったらしいがすっかりリセット ![]() ポールもウエーブもあり実に楽しい急斜面 ![]() 数年ぶりにここのオープンパウダーを滑った ![]() ![]() 激パウですね ![]() ![]() そういうことだからあっという間に大斜面滑降は終了 ![]() 900mからはいったんヤブというか立木の濃い稜線をせこせこと細切れ滑降。途中で蛇喰沢をみおろす ![]() そしてお楽しみラストのツリーラン ![]() やや重いがこれでも十分パウダーですよね、半月前の感覚なら ![]() やっぱここ最高ですね〜 ![]() 林道ジェットコースターへ13:07 ![]() ![]() 存分に越後パウダー楽しめました。ちょうど天気も晴れすぎず寒すぎずよかった |
![]() 900m以上はもはやヤブ滑降なし。蛇喰沢もそろっと行けそう |