平標山 西ゼン滑降

2008/03/09(新井、下田、星野)
 湯沢で待ち合わせ土樽に車を一台おいて元橋までリフト代わりの車移動。これによって1000mの登山で1400mのダウンヒルが可能となる。けど効率あんまり良くはないなあ。
 駐車場にはいままで見たことないほどの多くの車やバスがあり三国小学校が開放され収容されている。スキー場は低迷しているがオフピステは今やブームのピークかな。8時ころシールをつけて出発、今年初の山スキーは春の移動高におおわれ見事な晴天。気温も高くなりそう。慌てて日焼け止めを塗る。
 ヤカイ沢にはいると南面の沢が一望。しかしどこもかしこも斜面の途中に亀裂がはいり、誰も滑った跡がない。今年はこちらの沢はダメそうだ。
 当初風があったが急登をおえ夏道の稜線にでるころはすっかり止み陽光が気持ちよい。振り返ると閑散とした苗場スキー場。こっちの方が人が多いんじゃね?その奥にある浅間山の雄姿に圧倒される。
 稜線からは山頂へとつづくだらだら登りが大変きつい。新井先生は異常なハイペースでトップに立つ。下田先生(亀一整外)はゲレンデブーツにスキーを担ぎスノーシュー。しかしスノーシューは急登には不向きでツボ足になったらフワフワの深雪に腰までつかってしまい大苦戦。
 11時10分平標山頂着。やはり3時間。シールのみで登頂可能。クトー、アイゼン、ピッケル使わず。
絶景を望むも風がまたでてかなり寒い。もうすこし暖かくなると思ったが。でも滑るには好都合。西ゼンを覗くとシュプールはまだ数本だけで、シルクを広げたような雪面が広がる。
 滑走意欲を抑えきれない。

8:25ヤカイ沢にはいる。すばらしい青空は新井大明神のおかげか。見上げる斜面はどれも亀裂入り。

それでもそっちの斜面にむかう輩もいる。

GPSでトラックがうまく捕捉されておらず、おそらく9時すぎ、ヤカイ沢から稜線への登り。

振り返るとヤカイ沢もここまででもけっこうな斜度。雪が良ければ滑降も楽しめる。

10時に稜線へでる。文句なしの浅間山。

10:30平標山の家へつづく夏道の稜線へ出る。仙ノ倉への稜線が美しい。


なだらかなだが、見通しがよすぎる登りというのもすこぶるきついものだ。エネルギーも枯渇してきた。

先に登っていった相当足の速い山スキーヤーを、これまたものすごい勢いでゴール直前に抜き去る大明神。天下無敵。

やれやれ、やっとワシも登頂11:10。 スキーだと3時間は切れないねえ。ま、初回だし腹減ってたからな、と自分には甘く。大明神とツーショット(決して怪しいテロリストではない)

仙ノ倉方面。登山者が行く。風も強くなってきた。

松手山方面。右側の斜面が西ゼン。

山頂には続々とスキーヤー。記念撮影しているのは後で知ったが「ヤマケイ」取材班(→記録)。

西ゼンの広大なスロープ。アイスバーンなしの完全パウダー。早いとこ飛び込みたいところ。

ああ・・またひとり快楽の坩堝に・・・
続き(滑降編)